【開催報告】10月の料理教室はお豆つくし!
雨の日が続いておりますが、みなさん、お変わりなくお過ごしでしょうか?
さてさて、10月の20日(金)・21日(土)は料理教室の日でした。今回もご参加してくださったみなさま、ありがとうございます~!
10月の料理教室
大いなる豆、と書いて「大豆」。
大豆はからだにいい。
誰もが知っているけれど、実は今の日本人には「豆」の量が足りていない?!
知っているようで知らない、大豆の歴史、おいしい食べ方と栄養について学びました。
☝今回の献立はこちら。お豆づくしです
実は大豆、昔の人々にとっては薬でもあり、崇拝の対象でもありました。
「豆」という字は「高杯(たかつき)」の象形文字です。かつて豆が神様への供物であったことを物語っています。
小豆も、大変古くからある豆のひとつですね。小豆の名がはじめて文献に登場するのは日本最古の歴史書である「古事記」や「日本書紀」!
中国や朝鮮半島、日本では小豆の色は太陽の色、火の色、生命力を高めると考えられていました。料理や菓子、厄除けに使われていたほか、民間療法の薬としても利用されてきました。産後の体調が悪い女性には小豆粥を食べさせたり、小豆粥や煮汁は二日酔い、便秘、食中毒などの吐剤にも効くとされ重宝されてきました。
巷では、スピルリナ、カカオ、チアシード、アサイー、ブロッコリースーパースプラウト…などなど海外のスーパーフードが注目されていますが、日本にも昔から食べられてきたもので、こんなにすばらしいスーパーフードがあります。
それに日本人には、やはり日本の食べ物が体に合うもの。身土不二ですね。
食材について
使用するお豆は、北海道で40年以上お豆を作り続ける平譯(ひらわけ)農園より。農薬・化学肥料は不使用です。
その他、使用するお野菜は近隣で採れた無農薬お野菜、また生産者のお顔の分かるものを使用しています。
お豆の調理
ほくほくのおいしいお豆。おいしくて体にいいのは知っているけれど、なんだか準備が手間…
そんな風に感じている方もたくさんいらっしゃると思います。
そこで今回は、定番の調理法・豆を「茹でる」の他、蒸す、煎る、スープジャー(保温容器)を使った簡単な下準備の方法などをご紹介しました!
お豆の献立
とら豆入り塩味おこわ
豆の白和え
洋風和え
ふた色大豆の醤油漬け
大豆の茹で汁を使った味噌汁
小豆ぜんざい 豆腐白玉いり
黒豆茶
料理教室後、参加して下さった方々から、豆ってこんな味だったんですね、おいしい!と嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
忙しい日々、毎日豆を炊くのは大変と思います。だからこそ、週末にまとめて茹でてストック。毎日の食卓に少しずつ取り入れてもらえたらいいな、と思います。
それでは、今日も豆を食べて、日本人らしく、まめまめしく働きましょう。
頑張って仕事したあとのご飯は、おいしい!
管理栄養士 鳥飼