福岡市・薬院、東京都渋谷区・恵比寿、代官山の整形外科・スポーツ整形・リハビリテーション「整形外科 スポーツ・栄養クリニック」

message

理事長挨拶
これからの医療とは 病気にならない健康づくり
これからの医療は、病気になった患者さんに対処していくだけでなく、疾病からのより早い回復と病気にならない健康づくり、さらにはその時 々の最高を得るサポートを行っていかなければなりません。 例えば、生活習慣病の改善のために行った運動のために、関節等の傷害を起こしてしまうケースがあります。医師が、整形外科と内科の縦割り ではなく包括的に一人の人として診るという考えがあればこのような事は起こり得ないことです。 また、いま多くのエクササイズが行われていますが、それは単に筋肉の増強であったり体力をつけることが主眼とされているようです。心と身 体の融合を目指す一人ひとりの健康年齢にあった真の意味での健康づくり“抗加齢医学”を積極的予防医学として実践していく場が必要とされて いるのではないでしょうか。
PMA公認スタジオ併設の 日本初の医療機関として
当クリニックは、近年、米国から世界へと急速な広がりを見せているリハビリテーションとフィットネスのためのエクササイズであるピラティ スのPMA(Pilates MethodAlliance:ピラティスの指導者の国際的な資格基準を設定している唯一の非営利組織)公認スタジオを併設した医 療機関として2005年7月に福岡市中央区薬院にオープンしました。 7月23日の当クリニックの開院記念の会におきまして、医療分野からのピラティスについて「スポーツ医学/整形外科とピラティス」というテ ーマでの講演を、私が1999年当時御世話になった Dr.James G.Garrick ;Director, Center for Sports Medicine, Saint Francis Memorial Hosp ital(サンフランシスコジャイアンツのメディカルサポートをしているスポーツクリニックのセンター長でありUCSFの臨床教授、また、America n Journal of Sports Medicine、 Clinical Journal of Sports Medicineの編集委員も兼務されている)、より行って戴きました。 ピラティスとは、身体の芯(コア)の筋肉のバランス・トレーニングと呼吸を大切にするエクササイズで、腰痛などの各種整形外科疾患から心 血管系機能の低下をはじめとする生活習慣病などのリハビリテーション、アスレチックトレーニング分野、そしてフィットネス分野における効 果が認められています。 ピラティスのエクササイズと専用器具は、米国においては私が留学した1999年には既にあの有名なクリーブランド・クリニックをはじめ複数の 医療施設、大学病院、スポーツクリニックにリハビリテーション目的で取り入れられていました。 米国の経済新聞ウォール・ストリート・ジャーナル誌の2013年の記事によると、米国国内で2001年に240万人であったピラティス人口が2003年 には950万人に増え、現在もさらなるブームが続いており、インストラクター不足によるインストラクターの質の低下が懸念されているようです 。最近ではハリウッド女優達やタイガー・ウッズ、ニューヨーク・ヤンキースの選手なども行っていることが知られており、日本では2013年頃 より米国のブームが飛火し、現在フィットネス分野においてのみ全国的に急速な広がりを見せています。 PilatesLab(ピラティスラボ)は、当クリニックに併設する日本で最初の医療機関併設のリハビリテーションとフィットネスの両目的のピラテ ィス・スタジオとして、最高品質のピラティスをどこよりも安心・安全にこれまで10年間に渡り、皆さまに提供し続けております。
地域、全国、さらに世界 レベルで愛されるべく
私は、6年前留学した先のDr.Garrick(前出)がセンター長を務める病院でこのピラティスのエクササイズと装置に出会い、念願叶い2005年5 月終わりに米国マイアミにて、アジア第一号となるリハビリテーションのためのピラティス指導者の資格を取得することができました。 私は、整形外科専門医であり、スポーツドクターとして、これまで全日本スキー連盟医事委員、長野オリンピックのドーピングコントロール部 長などを務めて参りました。 医師として、スポーツ・ドクター、整形外科専門医として、本来身体に良いエクササイズであるピラティスの「正しい用い方と安全性の保持 」が、フィットネス産業における経済的側面や流行によって失われることがなく、ピラティスが皆様の豊かな心地よい生活の一助として広がり 末永く愛され続けるようにと私自身の責務を感じております。 また、日本抗加齢医学会専門医のひとりとして、科学的根拠に基づく積極的予防医学=Anti-aging Medicine(抗加齢医学)も実践して参る 所存です。 地域、全国、さらには世界レベルで愛される医療機関を目指して参りますので、皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ジェームズG.ゲーリック医学博士
セントフランシス・メモリアル病院スポーツ医学センター センター長、ワシントン大学医学部スポーツ医学科初代教授 Director, Center for Sports Medicine, Saint Francis Memorial Hospital The founder of the Sports Medicine Division, the University of Washington
「整形外科とスポーツ医学のためのリハビリテーションプログラムにピラティス を取り入れることは、障害された組織はもちろんのこと、さらに注目すべきは腰 部と骨盤の筋肉のような隣接でサポートする組織の、より機能的なリハビリテー ションをしばしば可能にします。総合的で統合された筋力強化とストレッチ、リ ハビリテーションは、過去に私たちが行ってきた特定な単一の筋肉に焦点を絞っ たプログラムよりはるかに良い結果をもたらします。」 “The inclusion of Pilates in rehabilitation programs for orthopedic and sports medicine patients often allows better functional rehabilitation of the injured structures and more Importantly,those adjacent support structures such as the muscles of the low back and pelvis.Total or integrated strengthening,stretching, and rehabilitation produces far better results than the specific,single muscle focused programs we have used in the past.”
ブレント・アンダーソン理学療法学博士
ポールスター・ピラティス代表、整形外科認定専門家(マイアミ、米国) Brent Anderson, Ph.D, PT, OCS President, Polestar
「ドクター武田と彼のチームは日本において、整形外科分野にピラティスの長所 が取り入れられる推進役を務めることでしょう。ウェルネスを求める現在、統合 的に医学を考えることが、日本の人々に多大なる恩恵を与えるでしょう。」 “Dr.Takeda and his team will serve as a catalyst for Pilates excellence in Japan as well as the Orthopedic surgery community.The concept of integrating medicine with wellness will be of great benefit to the people of Japan.”

当法人理事長・福岡院長

武田 淳也 医師

学歴・経歴
平成 5年 福岡大学医学部卒
平成 5年 福岡大学病院 整形外科教室入局
平成 7年 臨床研修修了
平成 7年 福岡市保健福祉局 中央保健所 予防課医師
平成11年 福岡市保健福祉局 東保健所 予防課予防係長(医長級)
同年以降 広島県立病院麻酔救命救急治療科
  島根医大整形外科アメリカへスポーツ医学研修留学
  整形外科進藤病院
  川嶌整形外科病院
  船橋整形外科スポーツ医学センター等で研修、勤務
平成17年 スポーツ・栄養クリニック開業
平成24年 通所リハビリテーションセンター 開業
平成25年 スポーツ・栄養クリニック代官山開業
所属・資格
  • ・日本整形外科学会認定専門医/認定スポーツ医/認定運動器リハビリテーション医/認定脊椎脊髄病医/認定リウマチ医/認定脊椎脊髄病医
  • ・日本体育協会公認スポーツドクター
  • ・日本医師会認定健康スポーツ医/認定産業医
  • ・日本臨床内科専門医
  • ・日本糖尿病協会療養指導医
  • ・認定認知症相談医
  • ・日本抗加齢医学会認定専門医・評議員
  • ・日本骨粗鬆症学会認定医
  • ・義肢装具判定医
  • ・介護支援専門員
  • ・全日本スキー連盟公認指導員/検定員/ドクターパトロール
  • ・NPO法人芸術家のくすり箱プロフェッショナル会員(ダンサー、芸術家のメディカルサポート)
  • ・日本ピラティス研究会会長
  • ・PMA-CPT(Pilates Method Alliance Certified Pilates Teacher)
  • ・Core Align®認定インストラクター、ファカルティトレーナー
  • ・Pfilates®認定インストラクター(講師(日本に5人)、アジアエリアコーディネーター)
  • ・サスペンショントレーニングBodhi®認定インストラクター、講師(日本に2人)
  • ・日本経済大学健康スポーツ経営学科客員教授